ご無沙汰しております。吉田です。
突然ですが、皆さんは「接客されること」は好きですか?
私は、はっきり言って、接客されるのが好きです。
特に、買うつもりで入店した時には、
ぜひ接客してほしいと思っています。
先日、前から気になっていたランニングシューズを見に、
スポーツ用品店に行きました。
ただ、買うと決めていたわけではなかったので、
「まずは実物を見て、良さそうなら試着してみよう」
くらいの気持ちでした。
そんな私に、
女性の店員さんがすかさず声をかけてくれました。
「試着されますか?」渡りに船とはこのことです。
「お願いします」と即答。
その後、気になったモデルを5足ほど試着。
「これも履いてみていいですか?」
「こっちも気になりますね」なんて会話をしながら。
さらに印象的だったのが、
商品のデメリットについても、
実際に使用したお客様の声をもとに、
正直に、そして簡潔に話してくれたこと。
誠実な接客に、思わず感心しました。
残念ながら、
一番気になっていたモデルは履き心地が合わず、
今回は購入を見送りました。
「たくさん試着させてもらったのに、
すみません。もう少し検討します」と伝えると、
「全然大丈夫です。履いてみないとわからないですから。
また試したいものがあれば、いつでもどうぞ」
と笑顔で返してくれました。
その瞬間、私は心の中で決めました。
「この人からランニングシューズを買おう」と。
接客とは、
お客様に気持ちよく買ってもらうための技術だと思いました。
一方で、こんな経験もありました。
連日の暑さに耐えきれず、
紳士服店に半袖ワイシャツを買いに行った時のことです。
その店は、以前も利用したことがあり、
「接客が丁寧なお店」という印象を持っていました。
入店したのは夜の時間帯、店内に客は私ひとり。
しかし、商品を見ていても、誰も声をかけてきません。
入り口付近に女性店員のような人が見えましたが、
こちらを気にする様子はありません。
少し店内を歩いてみましたが、他に店員はいなさそう。
仕方なく、その女性に「店員さんですか?」と声をかけると、かすかに「…はい」と。
サイズを測ってほしいと伝えても、
返事が小さく、反応も薄い。
「大丈夫かな…?」と感じながら、試着へ。
しかし、試着中も様子を見に来ることはなく、
サイズ感が合っているかも相談できない。
結局、誰にも頼らず、自分で選ぶしかありませんでした。
ようやくワイシャツを選び終えたあと、
ベルトも見てみようと思ったのですが、
シャツを持ちながらの買い物は不便。
いつもなら「お預かりしましょうか」と
声をかけてもらえる場面ですが、誰も来ません。
ふとレジを見ると、
さきほどの女性店員ともう一人の男性店員が談笑中。
その時、私はこう思いました。
「ここで買うの、や~めた」と。
ワイシャツを元の棚に戻し、店を後にしました。
我ながら、不器用だなとも思いましたが…
結局のことろ、私にとっても、お店にとっても、
誰のためにもならない時間となりました。
接客は、技術。
「どんな時に、何をすればよいか」を理解していれば、
お互いに気持ちよく買い物ができる
つまり、win-winな関係になれるはずです。
お店に“いるだけ”が接客ではありません。
「ただいるだけ」とお客様に思わせてしまった時点で、
それは“残念な接客”になってしまうのではと思います。
今回紹介した2つの事例から、
どのような会社が伸びていくのか、
或いは伸び悩むのかが見えてきたのではないでしょうか。
その差は、「相手のために行動できるかどうか」だと、
私は思います。
きっと皆さんの職場にも、「またこの人から買いたい」
と思ってもらえる接客ができる方がいらっしゃると思います。
でも、それは
一部の「センスのある人」だけのものではありません。
接客力は、学んで、実践して、
少しずつ磨いていける“技術”なんです。
私たちビジネス教育訓練所では、
現場で働く皆さん一人ひとりが自信を持って
「選ばれる接客」ができるよう、
現場で役立つ知識や技術、考え方を提供しています。
「いい接客だったな」
「またあの人にお願いしたい」
そう思ってもらえる関わり方を、
私たちと一緒に学びませんか?
それでは、また。
買う気を引き出す人、買う気を失わせる人

コメント